早池峰山参り

〜 99/7 〜

※ このページに出ている高山植物の画像は、すべて
  正規の登山ルートから撮影したものです。花畑に
は一歩足りとも踏み込んでいません。     


 6月。浄土平に花の季節が訪れた。イワカガミやチングルマの花に今年も会えた事を喜び、やがて彼らが花を散らす頃… ブドリは北に向かいます。

 今年で4年目。「息をのむような大展望」と「ハヤチネウスユキソウ」に惹かれて、今年もまた早池峰山へと足を向けました。 同行者はO氏。この人と行くとなぜか悪い天気が回復する為、ずっと友人で居て欲しい人(笑)。 


 午前8時15分、河原坊登山口から登山開始。沢を詰め、途中からガレ場の尾根に上がって山頂へと向かう登山道。 時々小雨のぱらつく中、前日降った雨のせいで水量のある沢を詰めていく。 樹林帯と低灌木帯の境界付近にある巨岩の群を抜け、9時10分に尾根へ登る頭后璃(コウベコウリ)と呼ばれる地点に到着。 小休止。

 この辺りからちらほらと花が見え始める。いつもならスケッチブックを出して花のイラストを描くところだけど、今日は時々にわか雨。眺めることに徹してみよう。

 ガレた急傾斜の尾根をゆっくり、しかし止まらずに登っていく。      
来る度に荒れが増しているこの尾根道がすごく気になる。幅のあるせいかみんな勝手に歩きやすい所を歩くから荒れるのだろう。 落石を起こさぬよう慎重に歩を進めるとか、踏跡を見て歩くなんてことは考えないんだろうか?
考える余裕もないのかなあ?ただガムシャラな中高年登山者たちは。   

 高山植物を保護するため登山道の両脇に張られた、立入禁止のロープのすぐ脇に咲く花をデジカメで撮る。ロープから手を伸ばした先までが撮影範囲。これで良い写真は十分撮れる。 ロープを越して踏み込む人たちは、その足下で高山植物を踏みにじっていることに気が付かない。

ほら、見事!

ハヤチネウスユキソウ

※ 画像をクリックすると、大きな画像で見られます(左は42KB、右は52KB)。
このページに戻るには、ブラウザの「戻る」をクリックしてください。  

 「打石(ぶつえす)」と呼ばれる巨岩に到着。昔、天狗が空を飛んでいてこの巨岩にぶつかったのでこの名が付いたという。ホントかな(^^;。
 「山頂まで500m」の標識があるが、あわてずペースを守って登る。傾斜は少しずつ緩くなるが、ガレ場の登りは変わらない。最初に来たときにはここからペースを上げてしまい、情けないことに足を攣る羽目になった。
 鎖のかかった5m程 の一枚岩を乗越し、さらに傾斜が緩くなったところで山頂に着く。11時10分。3時間を切るペースは初めて。 いつもはスケッチで時間が過ぎるので4時間くらい掛けて登るからなあ(^^;。     

山頂の祠

 山頂にある避難小屋で昼食と休憩。きれいに晴れ渡れば、北から西にかけては姫神山 ・ 岩手山 ・ 秋田駒ヶ岳、南東に六角牛山、南に薬師岳の構える大展望(^^)。今回は残念ながら望めなかったが、 雨が止んだだけでもラッキーだ。この時期の早池峰山で晴れを望むのは難しい。

 13時にもう一つの登山口である「小田越」に向けて下山開始。10分ほど東の稜線を進み、剣が峰との分岐点から南へ折れる。傾斜はこちらのコースの方が緩いが、滑りやすい大岩が所々にあって気は抜けない。はしご場と鎖場を通過した辺りからまた雲の中となり、やがて雨。樹林帯に入ると登山道は小川になっていた(^^;。15時、小田越に到着。ここから車道を20分ほど歩いて河原坊へ戻る。


 来年は、どうしよう。行きたいけれど行きたくない。百名山や高山植物のブームで早池峰山が尾瀬と同じOver Use の状態になって荒れている現実を見ると、複雑な心境。 「登山者」という大枠で囲って見れば、自分もその中の一人なんだし…。でも、山のルールを覚えようともせず、 無防備に山に入り、山を荒らしている事すら気付けない人々とは一緒にして欲しくない。

これって、私のわがままだろうか?


Code-B メニューに戻る山とブドリに戻る

感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp