2つの遭難事例

 



9月。遭難事故が2件起きた。転落と高度障害(高山病)。
どちらの事故も、遭難者は死亡した。

批判や非難をするわけじゃない。いろいろと考えさせられる事故だった。

転落した人は単独行だった。槍ヶ岳から奥穂高岳へ縦走する途中、行方不明に。同行者も無く、転落の瞬間を見た人も無かった為、捜索・発見に至るまで一週間以上かかった。即死だったのは間違いない。遭難者が発見された場所から、遭難時の状況は北穂高岳のすぐ南の稜線上、通称「ドーム」と呼ばれる付近から滝谷側へ転落したと考えられた。

9月の末にこのコースを逆に辿るつもりでいた。いつもどおり単独行で。
技術が未熟な分、時間をかけることで難しい箇所‐この遭難の起きた涸沢岳〜北穂高岳間と北穂高岳〜南岳間の通称「大キレット」‐を突破しようと考えていた。
計画を練っていたその矢先にこのルート上で起きた遭難。遭難地点がわからない為にどうしても時間のかかってしまう捜索活動と、その酷い結末―。

「低山の尾根歩き」とはレベルの違う「北アルプス」という厳しい山域での「単独行のリスク」。高まるリスクに対しては、技術と経験を高めるしかない…。

高度障害(高山病)。人によりその影響はいろいろあるようで、私の場合は「二日酔い」と似たような症状が3,4日続いた後回復した。慣れた、ということらしい。慣れずに悪化した場合はどうなるのか。
その人は風邪を引いたらしい、と言って山荘に連泊していた。折悪しく天気も雨が続き、奥穂高岳の山頂を目の前にして登れない。忙しい仕事を徹夜で片づけ夜行バスで直行してきたほど憧れの山頂を踏むべく、天気と体調の回復を待っていたけれどそのどちらも回復せず3日が過ぎ、天気の回復した4日目の早朝…布団の中で亡くなった。警察での検視の結果、高度障害に併発した肺水腫だったと聞いた。

その人の病状が悪化するに連れ、従業員が背負って涸沢まで降ろす事も検討されていた。でも、すっぽりと雨雲に包まれ視界のほとんど利かない状態で途中の滑りやすい鎖場や岩場を通過する危険、そして病人を悪天候にもろに晒す事への影響。天気が回復してヘリが飛ぶのを待つしかなかった。

オロク袋と呼ばれる大きな防水シートの袋に遺体をくるみ、ストレッチャーに乗せてヘリポートに運んだ。県警のヘリが遺体と同行してきていた奥さんを乗せて飛び去っていく。

人は、こんなに簡単に、死ぬ。
助けたくても、助けられない事がある…この厳しい稜線では。



前に戻る次に進む

Code-B メニューに戻る山とブドリに戻る南へ〜彷徨〜に戻る

感想・ご意見お待ちしてます。e-mail :CZU02172@nifty.ne.jp