穂高岳山荘

 

穂高岳山荘のテラスから見た前穂高岳

 

 

 

 

 

 

 

 8月10日。車で新穂高温泉を経て白出沢出合まで入り、そこから岐阜県警山岳警備隊の人達と共に入山。標高2983mにある穂高岳山荘まで休憩含めて約8時間のひたすら登り。山荘にたどり着いたときは息も絶え絶えの状態(^^;。翌日、疲れた体に高度障害(高山病)が襲いかかり頭がガンガンする。高度障害は人によりけりだが、私の場合2日ほどで順応が進み大分楽になった。
 穂高岳山荘には営業期間中ずっといるスタッフが8人、アルバイトはこの時長期・短期併せて17人。私は「ユース」と「おじさん」という2つのアダ名をもらい(^^;その中に加わった。

 とある忙しい夏の1日の描写。
朝、早番は4時に起床。眠い目をこすりつつ朝食の準備。「今朝、何回戦だっけ?」「えーと…3回戦」1回戦目の皿を蒔き、おかずを盛りつけていく。遅番の人間が起きて集まる5時頃、出発の早いお客から1回戦目の食事を出し始め、同時に2回戦目の準備にかかる。頃合いを見計らって食べ終わったお客の食器を撤収、食器洗い。
 3回戦目の片づけにかかる頃、内輪の朝食。朝から丼飯でガンガン食べる。朝食の片づけが終われば各部屋の布団の片づけと掃除。部屋のゴミ箱を見ると封の切っていないお菓子なんかが捨ててある。もったいない、そんなに荷物を軽くしたいのかな。発見したお菓子はみんなで山分けにする(^^;。
 掃除が済んだら午前のお茶タイム。時間は朝9時頃。山荘前のテラスで涸沢を見下ろしながらつかの間の休息。みんなで写真を撮り合ったりしているうちに「仕事始めるぞ」と声が掛かり、何人かずつに分かれて昼の作業に掛かる。作業は色々。女性軍は山荘の売店や洗濯、お客さんの昼食作りなど。男性軍は外での力仕事や登山道・テント場の整備など。時にはゴミ拾いに奥穂高岳や前穂高岳まで出張ることもある。
 12時過ぎ、昼食。今朝早番だったものはこの後1時間の休みをもらえる。機を逃さず涸沢岳や奥穂高岳に行ったり、部屋で昼寝。その時間はあっという間に過ぎ(^^;午後の作業にあたふたと向かう。
 テント場の整備をしていると、突然爆発音。またか。ゴミ焼却炉でゴミを燃やしていて、仕分けし損ねた携帯コンロのガスボンベが中で爆発したのだ。危ない事この上ない。「大丈夫かー!?」様子を見に行くとゴミを焼いていたやつが煤けた顔を見せて一言「まったく、捨てる前にガスを抜けよな〜」。
 午後3時半頃、午後のお茶タイム。4時からは夕食の準備が始まる。今日はお客が多そうだ。「今日は何回戦?」「5回戦」ゲゲッ(^^;80人掛けるの5回で400人分かい。1日の疲れも最高潮、夕食出しの頃はハイになっていて大声で替え歌歌いながら食器を洗うやつもいた(^^;誰かがボソッとつぶやいたのを私はいまだに覚えている「穂高合唱団…(笑)」。
 内輪の夕食や片づけを終えたお客さんの就寝時間を過ぎると、留守番役を山荘内に残してスタッフとバイトは山荘裏手にある物置兼バイト部屋の「関大ヒュッテ」に集まり酒宴を繰り広げるのであった…(^^;。

 働くときは真剣。楽しい時は目一杯楽しむ。
どちらかに偏ってしまわずに、同じスタンスで過ごすこと。穂高岳山荘の人々は、そんな素敵な人々です(^^)。

 


おまけ:山荘にひょっこり現れたライチョウ(雷鳥)

 

山荘裏から見た笠ヶ岳と夕日




次に進む

Code-B メニューに戻る山とブドリに戻る南へ〜彷徨〜に戻る

感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp