![]() |
08.27 15:40 御殿場駅 御殿場駅近くの駐車場に車を停め、須走口新五合目行きのバスに乗り込んだ。今回は須走口から登り、御殿場口を降りる。私が初めて富士山に登った時のルートでもある。ただ…富士山に登るのは17年ぶり。須走口を登るのは18年ぶり。御殿場口を降りるのは19年ぶり…と、相当昔のことなのでこまかい部分の記憶が今ひとつ定かでない(笑)友人(HOPPERさん)の家族が登ると聞いてウンチクをひけらかし、エラソーにしていたくせにこのザマである。「口(くち)カモシカ」になりつつあったけれど、今年こそはと意を決して富士登山を決めた。 バスはまず須走浅間神社を目指す。ここからバスに乗り込む人もいるからなのだけど、多分10分くらいは停まっているだろう…と思っていた。昔は確かそうだったハズ。浅間神社は富士山に登る人が登山の無事を祈る玄関口。停まったらダッシュでお参りに行って、記帳して…と作戦を練る。国道から浅間神社裏手の駐車場へとバスが入った。ほんじゃ…と立とうとしたら… バスがバス停をスルーした。 …へ?…あれれ? 「あざみライン」は、私が初めて登った時は途中の「馬返し」から未舗装だった。いきなり道が無くなったように見えたのを覚えている。もちろん今は新五合目まで舗装済み。須走口新五合目まで私がよく星見に行けるのも、この道が舗装されたおかげ。ありがたや。 17:30 須走口新五合目(標高2,000m) 到着後、体を標高に慣らすために1時間ほどスタンバイ。あわてて詰め込んできたザックの中身を整え、深呼吸を繰り返す。星見に来ている時は深呼吸なんてしないけど、これから登るには必要。五合目の売店「菊屋」で金剛杖を買う。これを手にするのも久しぶりだなあ。実家が引っ越すまでは、私と兄が富士山に交互に登るたびに買って使った金剛杖がずっと置いてあった。その数、合わせて10本。場所をとるので、ひもでまとめて物置に(^^;引っ越す時にさすがにもういらないだろうと処分されてしまった。今となっては、焼き印だけでも写真に残しておけばよかったのに、と思う。今は休業・廃業してしまった小屋の焼き印もあったから…。 17:30。準備完了、行きますかあ! |
![]() |
19:00 六合目 長田山荘(標高2,450m) すっぽりと霧…いや、雲に包まれた新五合目の登山口。ごみ袋を配っていたのでゲット。実は…ザックカバーを忘れてきていた
(^^; 山屋にあるまじき失態!これで代用が効くぞ(笑)一般の登山客に混じって、迷彩服姿の米軍兵がなぜかたくさん降りてくる…滝ヶ原のキャンプ富士に来た部隊が登っていたんだな。ご苦労様。 あれ?ここが六合目だっけ???もっと上が六合目だと覚えてたけど。「長田山荘」という小屋にも覚えがない。確か新五合目の次が本五合目じゃなかったっけか。地図を出してみると載ってない(笑)???マークをたくさん頭に浮かべつつ、焼き印を押してもらう。「2,450m」の文字に、もしや… 合目を変えてんじゃないか?と考えた。(前例がある。御殿場口「新五合目」は昔「二合目」だったし。下山してから調べてみると、やはりここは以前「本五合目」で、小屋の名も「林館」だったとわかった。本五合目から六合目に改めたのは2004年のことだそうな…) ま、こだわってもしょーがないか。それよりも犬がいるぞ犬!コリーじゃんか(^^)しばらくなでくりまわして遊んでもらう(笑)周りがすっかり夜となり、ヘッドランプを点けて再び歩き出す。 …ここから先が、長かった… 20:30 本六合目 瀬戸館(標高2,650m) ぜは…ぜは…ひぃ…ひぃ…ぜは…ひぃ…ぜは…ぜは…ぐはぁ!はぁ!はぁ! …ホントにまだまだ長かった… |
大陽館と見晴館はすでに深夜のため小屋が閉まっていて焼印押せず(笑)江戸屋は両方とも押し忘れた(爆) |
22:30 七合目 大陽館(標高2,950m) 降るような星空の下。つづら折れを2つ、3つ経ては休み、を繰り返す。まだ後から来る人にどんどん抜かれる。もう、「山屋」返上だな。ここまで自分が弱くなっているとは…正直、かなり落ち込んだ。歩みの遅さが余計気になるが、どうにもならない。仕事が忙しいからとか、時間がないから車で出かけるとか…そんな理由にかまけて山を歩かなければ、力は落ちる。あたりまえ。正直な今の自分を前にして、さあ…選択肢。七合目からは砂走りですぐ下れる。今回はそこまででリタイヤするか?それとも、登るか? 荷物を下ろして休んでいると、空腹を覚えた。ザックから梨とグレープフルーツを出してガツガツ食べる。チョコも食べる。そして休む。…しばらくして、さっきの選択肢がふと頭をよぎった。さあ、どっち? …登る。体を起こす。ザックを整え、ふたたび背負う。オレはまたあの山頂に立ちたいんだ。そんだけ。22:30出発。だらしなく金剛杖をひきづる音が響く。けど、自分の足音も聞こえる。その音は、確かに山頂に向かっている。 23:15 本七合目 見晴館(標高3,150m)4度目の富士登山の時。大学の友人2人を連れてここに泊まった。本八合目まで行くつもりが、途中で出会った女子大生3人組と意気投合してしまい、ここで沈没(笑)楽しかったなあ(^^)すでに深夜で小屋は寝静まっているけれど、小屋前のテラスは夜行登山の人が次々と訪れる。ベンチで休憩。星空が、凄まじい(^^) 23:55 八合目 江戸屋(標高3,250m) 本七合目を出てしばらくすると、頭痛がし始めた。…高度障害(高山病)。やっぱり症状が出たか。のろい歩みをさらに遅くし、深呼吸を繰り返す。ブルドーザー道と登山道が入り組む道を、休み休み登る。本八合目の小屋の灯りがだんだん近づいてくる。手前の小屋にたどりつくと…「江戸屋」の文字。あれ?下の江戸屋だ。ってことは…八合目か!日付が変わる前に、ここまでたどりついたかあ(^o^) 08.27 01:40 本八合目 胸突江戸屋(標高3,350m)本八合目の胸突江戸屋へは30分ほどで着いた。…なんじゃあ、この混雑は!?!?!? 8月の末だからさすがにもう大丈夫だろう、と思っていたけど…甘かった。吉田口と合流する本八合目は、お盆の頃と全然変わらぬ大混雑。胸突江戸屋の前のベンチに座る場所をなんとか確保して休む。こりゃ、予約を断られたのも無理ないわい。1週間ほど前、泊まりの予約をいれようと電話すると「う〜ん、夜中の到着ですか…夕方までに入っていただけないと、予約をお受けすることが出来ないんですよ。まだかろうじて空きはあるんですけれど」…ありゃま。下の江戸屋はどうですか?「もう予約で満員です」ご来迎を見る登山客が出発した後はどうですか?「混み具合によりますね。当日になってみないと、本当のところはわかりません。天気が悪ければ、ここでご来迎を皆さん見るので滞在してしまうんですよ。そうなるとねぇ…すみません」…う〜ん、そうですか。以前は夜中到着の予定でも予約できたんですけどねえ。混んでいるならしょうがないですね。「え!?それはいつ頃のことですか?」 …20年くらい前なんですが(^^;「…(^^;;;(苦笑)」 とりあえず、中で休憩ができるか…または泊まることができるか聞いてみよう。今の自分の状況だと、ご来迎までここで休んでそれから山頂を目指すのがベストだろう。同行者が聞きに行ってくれたところ、泊まりはすでに無理。休憩はOKとのこと。じゃあ、休憩だけでもとおぼつかない足で小屋に入る。中を見ると休憩スペースもほぼ満員の状態。昨日台風が通り過ぎて、予定をずらした人や団体が結構いたために集中してこの大混雑になったようだ。外で休んでいるほんの少しの間に冷えてしまった体を、インスタントだけどお汁粉が暖めてくれた。うまい!お汁粉食べながら同行者とどうするかを相談する。休憩だとご来迎までここにいることはできない。外で寒さに震えてご来迎を待つよりは、少しでも体を動かして暖めながら登った方がよいだろう。この混雑だと、山頂までは大渋滞になるが、ペースが落ちる分今までよりは無理がないだろう。高度障害はすぐには順応できない−ご来迎までここにいても、外で寒さにさらされてでは幾分やわらぐ程度で、上に行けばひどくなるのは間違いない。それならば…よし、このまま行こう。登り続けよう。山頂でご来迎を拝めれば、それが一番の薬になるさ。
|
![]() |
02:20 八合五勺 御来光館(標高3,450m)JR新宿駅の通勤ラッシュの階段。例えるなら、こんな感じ。横2列から3列で、ノロノロと進み、停まり、またノロノロと進み…を繰り返す。自分のペースもへったくれもない。高度障害で道の脇に休む人、ちょっとした岩場でつかえる団体客。本当にお盆の頃に匹敵する混み具合だ。これを避けるためにも8月の下旬に登りに来たんだけど…でも、自分も時々道の脇で休みつつ上がっている。休むたびに深呼吸を繰り返す。高度障害の頭痛は徐々にひどくなっていく。眠さも疲れも最高潮だ。八合五勺の小屋に着き、焼印を押してから、江戸屋の焼印を押し忘れたことに気が付く。そのくらい頭が働かなくなっている。小屋の前のせまい登山道を抜け、小屋横でふたたび休む。風が出てきて、せっかく暖まった体を冷やしていく。今まで風があまりなかったのは、通り過ぎた台風に向かって吹き込む南西の風を富士山が盾になってかわしていたからだ。風が強くなっていくのは、盾となる部分が少なくなってきた証拠−それだけ山頂に近づいたということ。こりゃあ、山頂は相当風が強いぞ。なんとか着いたとしても、ご来迎までの間…寒さに耐えられるだろうか。もうろうとしている頭で、そんなことを考えた。 03:30 九合目 鳥居(標高3,580m)夜の闇にカメラのストロボがたくさん焚かれ、浮かび上がる鳥居。頂上と勘違いされることで有名な九合目のランドマーク(笑)そのすぐ脇でふたたび休む。「まだあんなに登るの〜!?」と叫ぶ声があちこちで聞こえる。気持ちはわかる(^^;10分ほど休んで、また登山の列に加わった。 |
![]() |
富士山頂に向かって続く、蛍の群舞を思わせる灯りたち。山頂の石垣がせまってくるのがわかる。ヘッドランプのバッテリーが切れ、自分の足下が暗闇に吸い込まれるように見えなくなりかけた。…が、闇にならない。ほのかにわかる。少しずつ、少しずつ。夜が明け始めた。途中、ちょっと岩場っぽいところで団体客が難儀していた。付いていた添乗員が「道幅に余裕があるから、後続の方々、右側に広がって追い抜いていってください」と叫んでいる。ちょっとだけピッチをあげて一気に追い抜いた。とたんに、頭痛が激しくなる。頭を抱え込みたくなるくらいの痛み。ピッチを落とし、金剛杖にすがって深呼吸を繰り返す。もう少し、もう少しなんだ。「負けてたまるかあ!」思わず声が出る。自分に…自分の弱さに、ここで負けてなるものか。ちっくしょう、進め、俺の足!金剛杖を握りしめ、富士の地肌に打ち込み、足を前に出す。つづら折れをあと3つ、あと2つ。心臓の鼓動に合わせて頭痛がゴンゴンと響く。あと…ひとつ!顔を上げると大きな鳥居がそびえ立っている。正真正銘、山頂の鳥居だ。17年前に見て以来の光景。赤茶けた富士の山肌に、開け始めた空の光を受けて浮かび上がるような鳥居。ああ、やっとまたここまで来たんだ! 石段を登り切る。なつかしい建物が目の前にある。久須志神社。ここは間違いなく、富士山頂だ。 04:20 須走口・吉田口山頂
|
感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp