山から海へ

南の稜線上に、わずかな晴れ間。
寒く暗い色の曇天と、晩秋の茶けた稜線に挟まれた明るい間隙。
遙かに見えるその間隙を目指して、アクセルを開ける。

そして彷徨は始まった。


☆11月 7日 走行距離:88.3km
 岐阜県上宝村-神岡町-[ R 41 ]-高山市-古川町

☆11月 8日 走行距離:242.5km
 古川町-[ R 41を南下 ]-愛知県名古屋市-[R 1→R 23→知多半島道路→南知多道路 ]-南知多町・師崎港

☆11月 9日 走行距離:18km
 師崎港 -[ 伊勢湾フェリー ]-三重県鳥羽市・鳥羽港 -[ R 167 ]-磯部町

☆11月10日 走行距離:172.5km
 磯部町-[ 伊勢道路 → R 23 ]-松坂市-[ R 42を南下 ]-熊野市 


 11月 7日の午後、出発。進路を国道41号にとる。空を埋め尽くした暗雲から冷たい雨が落ち始めたのは高山に着いた頃。穂高はまた、雪だろうか。少し引き返し、古川の宿に泊まる。

 11月 8日。国道41号をひたすら南下。「木曽路は全て山の中」と書いたのは島崎藤村だったっけ。飛騨路もなかなか。JR高山本線の列車と抜きつ抜かれつ、木曽川を越えた辺りで視界が開けた。名神高速をくぐるともう名古屋か…。名古屋に泊まるつもりで居たけど、まだ昼前。地図を見、さらに先へ進むことにした。名古屋市の中心部を車線の多さに驚きながら通り抜け(笑)大高インターから知多半島道路に入る。気持ちのいい道。そのまま南知多道路も抜けて、師崎港に16時前着。

 師崎港のフェリー乗り場で、鳥羽行のフェリーが30分後にある事を見つけてニンマリ。窓口に行くと、到着が遅れているので17時前に来れば大丈夫と言われて周辺を走る事にする。天気が再び曇ってきたのが気になったが、潮の香りは久しぶりだった。

 で、17時前に戻ってきた。窓口に行くと「もう出ました」…船に置いて行かれてしまい、港の片隅でテントを張る羽目になるとは(--;;;。あ、雨も降ってきた…。

 11月 9日。ラジオの天気予報では低気圧が近くにいる。10時05分発の伊勢湾フェリーに乗船。これが揺れた揺れた(^^;海は大荒れ、海面見てるだけで酔いそな感じ。鳥羽に着いたら案の定「この便以降は欠航します」とアナウンスが入っていた。昼飯を食べながら地図とにらめっこ。こんな雨ザザ降りの日はテント張る気も失せる。伊勢志摩YH泊。

 11月10日。雨は止んだ。一度北上して国道42号に向かうと決め出発。途中、自衛隊の航空学校があったので基地脇の農道からヘリコプターの訓練を眺める。松阪から国道42号に入り、そのまま南下。道が良く、かなりハイペースで走る。他の車もハイペース。トラック怖い(^^;。昼過ぎて晴れ上がり、紀伊長島辺りから青い海が見えだした(^^)。昨日は灰色の海だったから(^^;とても美しく感じた。小坂峠のトンネルをくぐると国道42号は海に向かってグングン降りる。「うわ〜!」景色の中で海がどんどん広がっていく!いいぞー!17時前、熊野市に着く。

 今日は熊野の浜で寝る。気持ちのいい夜だ。ちょっと寒いが、雲一つなく晴れ上がった夜空に、ほぼまん丸のお月様がいい。沖の船の灯りがちらついて、海は、静か。

 久しぶりに見た、海らしい海。浜が一直線にデーーーーッと続いて、これも気持ちいい。うん、海だ。確かに海だ。

 テントも使わず、シュラフカバーだけでごろんと寝ころんで、でっかい風景を見る。


次へ進む

Code-B メニューに戻る旅とブドリに戻る南へに戻る