涸沢岳山頂にて
![]() |
涸沢岳の山頂で過ごす時間。 休憩時間になるといつもここへ来てでっかい景色を眺めていた。涸沢カールと穂高連峰の稜線との標高差が生み出す立体感、高度感。「穂高のスケール」を実感できる場所だ。 雪が締まった頃からは、アイゼン歩行の訓練を兼ねて山頂へ向かうようになった。ゴツい12本爪のアイゼンを重登山靴に付け、ピッケルを握りしめて。アイゼンの爪を引っかけて転ばないように注意しながら、雪に埋もれかかった夏道を辿る。 山頂にて、自分の写真を一枚。一息ついて南を眺めると、黒い岩肌に初冬の衣装を身に纏った奥穂高岳。そしてその取り付き点「白出のコル」に見える赤い屋根…穂高岳山荘。 厳冬期には山荘は屋根まで全て雪に埋もれる、と聞いた。もうすぐ、見えなくなる風景だ。 |
ヘリでの荷揚作業
荷を包んだモッコをぶら下げ、山の悪い気流を読みつつ、西側の白出沢に沿って上がってきたり、前穂高岳を捲いて涸沢側から上がってきたり。そのテクニックは神業だ。ヘリコプターを使っての荷揚作業は東邦航空が行っていた。 ヘリはフランス製の「ラマ」。北アルプスの遭難救助で名を馳せる、軽い機体に強力なエンジンを積んだ機体。この小さな機体でも着地寸前のホヴァリングをすると、ダウンウォッシュが凄まじい。雪が吹き上げられ太陽もかすんでしまうほどに舞い狂う。 一瞬、幻想的にも思える光景。 夏の荷揚げの時、一度だけ大型ヘリが来た。この時は大騒ぎだった。昔、そのヘリ「シュペルピューマ」がNHKの機材を運んで横のヘリポートに着陸した時その強烈なダウンウォッシュでもの凄い砂と飛礫の嵐に見舞われたそうで(笑)また悪夢が(^^;と山荘の窓に雨戸を打ち付けたり周辺のテントに注意を呼びかけたり。結局、荷物と機体を結ぶロープを長くしてホヴァリング高度を高くした為、嵐は起きなかった(笑)。 |
![]() |
Code-B メニューに戻る・山とブドリに戻る・南へ〜彷徨〜に戻る
感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp