冬将軍の来る前に

 





 10月10日を過ぎ、積雪と技術・装備・天候の全てに「冬」を考えなければ登れない状況になってきたこともあって、山荘まで登ってこられる登山者の数がぐっと減った。週末と11月初めの連休に少人数の予約がある位。

 「さあて、小屋締めの準備を始めるとしようか。少しずつ少しずつ…冬将軍の、来る前に」

 厳冬期には山荘は雪に埋もれ、翌年春に登ってくると室内はまるで氷の宮殿だと言う。その為に奥の使わない部屋から畳を上げ、ブルーシートに二重にくるむ。窓には雪囲いをはめ、積雪の重さで潰されないよう建物のあちこちに鉄パイプとジャッキでつっかえ棒をして補強する。毎年、この建物は氷雪と戦っているのだな。必要な分の部屋を残して少しずつ山荘が眠りについてゆく。11月上旬から山荘は休業するけれど、冬期登攀する登山者のために冬期無人小屋がある。雪に埋もれないよう涸沢岳寄りの少し高いところにあるその小屋も今の内に整備する。

 スタッフとバイトの荷物も下山時に背負う分を残し、山荘の荷物と一緒にヘリで降ろすとのこと。着替えと冬山装備とカメラと日記…それと数冊の本を残して他を箱にまとめた。

 10月中旬と下旬の2回に分けて、ヘリが飛んだ。荷物をモッコで包み、それをヘリがぶら下げていく。良い天気に恵まれて、作業は夕方まで続けられた。笠ヶ岳の向こうに雲海が広がり、見事な夕景の中をヘリがシルエットと化して飛んでゆく。


前に戻る次へ進む

Code-B メニューに戻る山とブドリに戻る南へ〜彷徨〜に戻る

感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp