下山〜そして出発

 


11月5日。山を降りる日が来た。


 先発組4人〜スタッフ2人&バイト2人〜は翌6日に山荘を閉めて下山する本隊の皆に見送られ、白出沢を下り始めた。雪は根雪の状態でよく締まっていて雪崩の心配は無さそうだ。本来「積雪期に沢を下るのは自ら雪崩に遭うようなもの」なんだけど、雪崩の起きやすい雪質や状況にも因る。先行するリーダーのクマさんに続き、バイトのエイリアン、スタッフの大ちゃん、しんがりはカメラを持った私の順で沢の岸寄りを下っていく。
 アイゼンを効かせながら高度を落とす。山荘を出るときにほぼ同じ高さに見えた正面の笠ヶ岳がぐんぐんせり上がっていく感じ。それにしても、急な斜面だ。夏に来たときには壁に見えたけど、今は巨大な滑り台だな。アイスバーンになってないのが幸いだ。

 500mほど下ったところで、それは起きた。
 大ちゃんがアイゼンの前爪を引っかけてつんのめった。あっと思った瞬間、転けて滑り落ちていく!「ヤバい!」 止められなければ岩にぶつかってミンチだ、滑落停止の練習したじゃんか!止めろ!「止めろー!」思わず叫ぶ。叫ぶしかできないなんて!クマさんもエイリアンも叫ぶ。「止めろー!」50mほど滑落して、大ちゃんは自力でなんとか止めた。駆け寄りたいが焦れば自分も滑りそうだ。照れくさそうに大ちゃんが立ち上がる。「大丈夫じゃあ」の声はいつもの調子で、何とも無さそうだ。が、気は抜けない。まだ先は長い。


 標高2200m付近の荷継小屋跡に着く。この辺りから林に入る。木々の間を急下降し、標高1900m付近にかかる重太郎橋まであと少し…というところでリーダーのクマさんが「ちょっとここで待ってろ、この先危ないから」と荷を降ろした。ピッケル片手に身軽になったクマさんの姿が先の岩に隠れて見えなくなる。と、ピッケルで何かを壊すような音が聞こえてきた。確かこの先は沢沿いの岩場…とおそるおそる覗くと、クマさんが足場の氷を削っている姿が目に入った。
 その先をよく見ると、岩場のルート上には沢の水しぶきがかかって氷がびっちり付いている。「うげっ」氷に足を滑らせれば沢へドボン、今の時期なら5分と持つまい。「危ない」という訳がわかった。
 しばらくして「いいぞー」の声。大ちゃんを先頭に私、エイリアンの順で岩場を下る。足場を確かめながら慎重に。ちょっと無茶をしてクマさんの荷物も背負っていたから余計に慎重に。無事に岩場を通過したけれど、もちろんクマさんから叱られた。すみませんでした。単独行者の思考パターンで「自分はできる」と判断して行動してしまった。これを読んでいる皆さんは決して真似しないように。リーダーの指示には従いましょう(^^;

 重太郎橋に着いたところで橋の撤収作業を始める。小さな丸太橋だから作業は難しくないが、雪崩で流されないように高みに引っ張り上げるのが一苦労だ。夏に比べれば随分水が減っている。今の所、明日の本隊がここを越すのに特別支障は無さそうだ。
 ここから先は森の中の道を下る。標高1800mを切るとさすがに雪も無くなり、やがて標高1550mの白出小屋に到着。栃尾の事務所の岩井さんに無線を入れ、林道まで迎えに来てもらった。久しぶりの下界。疲れているはずなのに気分が高ぶって、夜はなかなか寝付けなかった。
 


 翌日、本隊が山荘を閉めて無事降りてきた。晩に新平湯温泉で慰労会。みんな大酒飲みなのに、この日はやはり特別らしい。いつもの倍近く飲んで騒いだ(笑)。シーズンの終わりの夜は、なかなか寝かせて貰えなかった(爆)。

 11月7日。皆、それぞれの場所へ戻っていく。故郷の実家、東京のアパート。神岡に腰を据えている人もいる。「今さんは?」と聞かれて、ちょっと寂しくなった。いろいろ考えた事をまとめたくて、もう少し時間が欲しくて、南へ下ることを決めたのに。 

 「只のバイトの1人」として、過ごした三ヶ月。でも、自分の中では貴重な…とても貴重な三ヶ月だった。それが今、どれだけ心の支えになっていることか!

 穂高岳山荘の皆さん、本当にありがとうございました(^ ^) m(_ _)m。

 バイクのミラーに写る穂高連峰に「ありがとう!」と叫んで、南へ向かう旅の始まり。


前へ戻る南へ〜彷徨〜に進む

Code-B メニューに戻る山とブドリに戻る

感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp