11月5日。山を降りる日が来た。
![]() |
先発組4人〜スタッフ2人&バイト2人〜は翌6日に山荘を閉めて下山する本隊の皆に見送られ、白出沢を下り始めた。雪は根雪の状態でよく締まっていて雪崩の心配は無さそうだ。本来「積雪期に沢を下るのは自ら雪崩に遭うようなもの」なんだけど、雪崩の起きやすい雪質や状況にも因る。先行するリーダーのクマさんに続き、バイトのエイリアン、スタッフの大ちゃん、しんがりはカメラを持った私の順で沢の岸寄りを下っていく。 500mほど下ったところで、それは起きた。 |
![]() |
標高2200m付近の荷継小屋跡に着く。この辺りから林に入る。木々の間を急下降し、標高1900m付近にかかる重太郎橋まであと少し…というところでリーダーのクマさんが「ちょっとここで待ってろ、この先危ないから」と荷を降ろした。ピッケル片手に身軽になったクマさんの姿が先の岩に隠れて見えなくなる。と、ピッケルで何かを壊すような音が聞こえてきた。確かこの先は沢沿いの岩場…とおそるおそる覗くと、クマさんが足場の氷を削っている姿が目に入った。 重太郎橋に着いたところで橋の撤収作業を始める。小さな丸太橋だから作業は難しくないが、雪崩で流されないように高みに引っ張り上げるのが一苦労だ。夏に比べれば随分水が減っている。今の所、明日の本隊がここを越すのに特別支障は無さそうだ。 |
![]() |
翌日、本隊が山荘を閉めて無事降りてきた。晩に新平湯温泉で慰労会。みんな大酒飲みなのに、この日はやはり特別らしい。いつもの倍近く飲んで騒いだ(笑)。シーズンの終わりの夜は、なかなか寝かせて貰えなかった(爆)。 11月7日。皆、それぞれの場所へ戻っていく。故郷の実家、東京のアパート。神岡に腰を据えている人もいる。「今さんは?」と聞かれて、ちょっと寂しくなった。いろいろ考えた事をまとめたくて、もう少し時間が欲しくて、南へ下ることを決めたのに。 「只のバイトの1人」として、過ごした三ヶ月。でも、自分の中では貴重な…とても貴重な三ヶ月だった。それが今、どれだけ心の支えになっていることか! 穂高岳山荘の皆さん、本当にありがとうございました(^ ^) m(_ _)m。 バイクのミラーに写る穂高連峰に「ありがとう!」と叫んで、南へ向かう旅の始まり。 |
感想・ご意見お待ちしてます。e-mail CZU02172@nifty.ne.jp