海の彼方に思うこと

〜希望と孤独と思い出と〜


☆11月14日 走行距離:142km
 潮岬‐[R 42]‐御坊‐[海岸沿いの県道]‐白崎‐[海岸沿いの県道]‐湯浅

☆11月15日 走行距離:75km
 湯浅‐[海岸沿いの県道]‐有田‐[R 42]‐和歌山‐[R 26]‐大阪府深日港‐[大阪湾フェリー]‐兵庫県(淡路島)津名‐[R 28&県道]‐県立淡路島公園

☆11月16日 走行距離:129km
 県立淡路島公園‐[県道&R 28]‐洲本‐[県道]‐五色浜‐[県道]‐門崎‐淡路島南インター‐[本四連絡道路・大鳴門橋]‐鳴門北インター‐[県道&R 28]‐鳴門‐[R 11&55]‐徳島


 11月14日。昨日の夜遅く隣にテントを張ったライダー2人と話し、一緒に写真を撮る。十津川へ向かう彼らを見送り、国道42号を和歌山方面に進んだ。

 ずっと海沿いの道。天気も快晴。気持ちいい(^^)。 どうして海ってこんなにきれいなんだろう。しばらく山にいたせいなんかなあ…それにしたって。エメラルド。マリンブルー。青。蒼。表現するのが追いつかない程、多くの彩りを見せて。

 南の海は、もっと違う色をしているんだろうか。


 11月15日。自問自答。

寂しいか?

なぜ寂しい?

独りで走っているから?

周りに誰もいないから?

じゃあ、なんで?

 
寂しいよ。

よくわからない。

そうじゃない。

それも違う。

…………………。…多分。

     
自分の意識が、どこにも見あたらない。

自分という存在は、ある。良くも悪しくも、ここに確かにある。

だけど、その自分をどうやって生かしたらいいのかが…解らない。

…?

うん。

ふむ。

理屈は、解ってるつもり。只その自分の生かし方が見えない。他人との間で、自分がどうすべきなのか。…結局、解っていないからこそ迷うんだろうけど。

県立淡路島公園にて。手が届きそうで届かない対岸の夜景…。きれいだ。


 11月16日。淡路島北端から南下。おだやかな陽気にふとのんびり走りたくなって洲本から県道に入る。日当たり良好、のどかな道。ゴーグルを外して時速20kmでのんびり走る。日本の秋だ(^^)。鳴門海峡に向かって進むと、大鳴門橋が見えてきた。淡路島側の橋のたもと(門崎)で一息入れ、対岸を眺める。思い出がよみがえる。

 88年の夏。四国側の橋のたもと(孫崎)からこの大鳴門橋と淡路島を眺めていた。四国の東半分を自転車で一周する旅の、その初日。高松から海沿いに走り、鳴門道路の急登に足の筋肉吊りまくりつつペダルを漕いだ。最高地点から孫崎へと一気に下ったときの爽快感、そして橋のたもとから眺めた大鳴門橋と淡路島…。

 海を渡る。船でなく、橋で。
  ここは“ゲート”なのだ。橋脚を“ゲート”の“柱”に見立て、見上げながら大鳴門橋を一気に渡った―駆け抜けた。久々に爽快な気分(^^)でも1区間1340円の通行料は高過ぎるぜぇー(^^;;;。

小鳴門橋(大毛島と鳴門市街を結ぶ橋)に出ている看板。こういう看板、好きだなあ(^^)


前に戻る次へ進む

Code-B メニューに戻る旅とブドリに戻る南へに戻る