スーパー林道から何とか宿に帰り着いた夜、負傷に気付いた。転倒時に右肩を強く打ちつけたらしく、右腕が肩より上に上がらない。無理に持ち上げると激痛。どうしようかと思案していた時に徳島YHの岡野マネージャーから「今週末忙しいので手伝って欲しい」とお話があった。バイクの修理もあるし、渡りに船、と逗留を決めた。 |
徳島YHのお手伝いをしながらリハビリ。肩より上に腕を上げなければ痛みはないので、普段は支障無し。岡野マネージャーや前から居候していたバイク乗りの安達さんと近くの磯で釣りをしたり、徳島の街に買い出しに行ったりとのんびり過ごす。 修理ついでに、バイクに少し手を加える。 |
![]() |
ある日「おい、見つけたよ」と岡野マネージャーがビデオテープを差し出した。テレビに映し出されたのは「1988年阿波踊り」の記録。そしてそこには「踊る阿呆」になった私の姿が映っていた。ひええ(^^;こんなの残ってたんだあ。徳島YHでは「青雲連」という踊り連を組み、参加者をつのって毎年阿波踊りに出る。88年自転車ツーリングの時、ちょうど日程が合うので応募・参加していた。踊りまくって思いっきりハイになった記憶がある(^^;まさかここでその姿を見る羽目になるとは…赤面赤面(^^;。 |
徐々に回復し3週間が過ぎる頃、倉敷YHからお手伝いのお誘い。そろそろ長距離走れるのかを試すにいい頃合いだろう。 12月10日。高松への海沿いの道を走る。香川県に入ったところで昔の記憶を探った。確か国道沿いにうどん屋があったはず…自転車で走った時、うまい釜揚げうどんを食べた店。しばらく走って反対車線側にそのうどん屋を見つけた。ちょっと早いけど、昼飯はここに決まり。 あの時は土砂降りの雨に降られて冷えた体がとっても暖まったっけ。 高松から宇高フェリーに乗る。瀬戸大橋を船から眺めたかったのと、本州側から渡りたかったから。けど結構距離が離れていた上に天気がいまいちで橋は見えず。宇野港から国道430号と県道を通って倉敷へ。倉敷YHでお手伝いし、お客さんの美人双子姉妹と旅の話で盛り上がった。こんなこと一生の内に今回だけだろうな(^^;。 |
![]() |
12月11日。昼過ぎに倉敷YHを出発。瀬戸大橋の北側の袂にある鷲羽山へ向かった。鷲羽山の展望台から臨んだ瀬戸大橋の全景…いくつもの島をまたぎ、ゆるくうねりつつ対岸の四国へと続くその姿はまるで灰色の巨大な「竜」だ。 さあて、駆け抜けるか!と児島インターに向かった。料金所に着くと「強風の為二輪車通行止め」の表示。…〜〜〜〜〜〜〜〜っ(T_T)しょうがない。ロードマップを見ると近くの下津井港から瀬戸大橋沿いに丸亀港へ渡るフェリーがあった。よし、と下津井港へ。結果的にはこれが大当たり(^^)丸亀に着くまでずっと瀬戸大橋を眺めることが出来た。 丸亀から国道11号で徳島へ。18時過ぎにYH着。 リハビリの甲斐あって、ただ走るだけなら長距離も問題無さそうだ。痛みが完全に無くなったら旅立つとしようか。 |