晴れ後時雨、西海道


☆12月22日 走行距離:221km
 窪川-[ R56 & R381]-大正町-[R381]-西土佐村-[県道]-中村-[ R321]-土佐清水-[県道]-足摺岬-[足摺スカイライン]-土佐清水-[ R321]-宿毛

☆12月23日 走行距離:174km
 宿毛-[ R56 ]-御荘町-[ 西海道路 ]-南レク馬瀬山頂公園-[ 西海道路 & R56 ]-宇和島-[ R56 ]-大洲-[ R56 ]-松山

☆12月24日 松山にて停滞


 12月22日。前日お世話になった戸田じーちゃんに見送られて出発。「嫁をもらったら顔を見せに来い」う〜ん、いつになるやら(^^;。窪川から四万十川に沿って走る。陽が高くなるに連れて山影が薄れ、四万十川の川面が輝き始める。美しい山と川。どちらが欠けても生まれない、良い環境、良い風景(^^)。野田知佑さんが本に書いた、この川の「水面からの風景」を見てみたくなり、河原に降りられそうな場所を探しながら走る。ここだ、と思ってバイクを止めた場所…口屋内。そこには、沈下橋があった。
 なんとも、不思議な感覚。ガードレールがないだけなのに、こんなに「道」を意識する。

 四万十川の流れを河口まで追い、さらに南へ。足摺岬まで快走。
 室戸岬と違い、足摺岬は断崖絶壁の上から海を眺める。崖の高さにちょっと冷や汗(^^;;;;;;;。

 足摺スカイラインを経て、土佐清水から宿毛へ。

 宿毛の街に着いたところで日が暮れた。町はずれにキャンプ場があると聞いていたけど、場所が解らない。海岸でテントを張るか。いい天気だし…でも、なんとなく雨の降りそうな予感がした。宿毛YHにTELして泊めてもらう。

 12月23日。案の定、前日夜遅くから雨が降った。朝起きてみると曇天。とりあえず出発したものの、風が強い。燃料入れに立ち寄ったスタンドのおねーちゃんに「こんな日に走るなんて(_ _;;;;;」と言われる。天気予報では今日は良くない、とのこと。
 国道56号を北上、御荘町に入ったところでとある看板に思わず急ブレーキ。
「紫電改(旧日本海軍の戦闘機)…日本で唯1機、復元…」おあ?! ど、どこにあるんだ?! 飛行機好きの血が騒ぐ。目指すは「南レク馬瀬山頂公園」。

 初めて見る「紫電改」。旧松山343空「剣部隊」の機体で、墜落海没していたのを引き上げ復元、とあった。マンガ「紫電改のタカ」で見て憧れたそのまま。まさかこんな所に展示されていたとは(^^;超ラッキー!!!

 つかの間のマニア状態から旅人に戻り、さらに北上。宇和島で晴れ間が出てきた。ホッとしたのもつかの間、北西の空はどんよりと黒雲。野福峠でついに雨が本降りとなる。さらに10km行かぬうちに、いきなり雨滴が氷粒に変わった。痛い痛いいててててっ!!!ジェットヘルメットとゴーグルの隙間、肌の出ている部分に細かい氷粒がたくさんぶちあたってくる。こりゃたまらん、と見つけた屋根付きのバス停に逃げ込んだ。一時的だろうとやり過ごすつもりでいたけれど、止んできたかと思えばまた激しい氷粒シャワーの繰り返し。第4波まで数えたところでしびれを切らし強行突破。伊予市にさしかかる頃、やっと晴れてきた。松山YHに連絡を入れて、今日も宿泊まり。

 12月24日。出発するつもりで宿の玄関を開けると、雪が降ってきた(T_T)あえなく沈没。午前中はタオル片手に道後温泉へ行き、気持ち良く沈没(^^;午後は松山城で昼寝。さあ、明日は九州だ。


前へ戻る次へ進む

Code-B メニューに戻る旅とブドリに戻る南へに戻る