![]() |
☆12月25日 走行距離:290km ☆12月26日 走行距離:239km ☆12月27日 鹿児島にて停滞 |
12月25日。距離計12,270km。九州上陸! よく晴れ上がったクリスマスの朝、松山を出発。四国最西端の佐多岬を目指して走る。風がさぶいっ!鼻水がとまらんっ!心の中でわめきちらしつつ国道56号を南下、大洲から国道197号に入る。保内町から「メロディーライン」と呼ばれるバイパスに入る頃には気温も上がり、暖かい日差し。海を見ながらゆるやかにアップダウン。佐多岬手前の三崎港に着くと、ちょうど九州へ渡るフェリーの時間。…よし、渡っちゃおう。時間に縛られる身ではないけれど、九州が俺を呼んでいるのだ(笑)随分長いこと過ごした四国、また来るかんねっ! 九州。久しぶりの九州。佐賀関に着いたフェリーから走り出した途端「ああ、ここはやっぱり九州だ」と思う。なぜだろう?九州に来るといつも空気が違うのだ。「熱気」を感じる。子どもの頃から何度も来た親しみなのか、鹿児島生まれの父から継いだ血が騒ぐのか。ここは、やっぱり、九州。 佐賀関から臼杵、佐伯を経て国道10号に入り、一路南下。延岡で泊まろうか、日向で泊まろうか…と考えてる内に通り過ぎ、結局新富町の海岸でテントを張る。 12月26日。光る海、光る空。なんて気持ちのいい道なんだろう。フェニックスの並ぶ南への道。海が、空が輝いて見える。ぽかぽかと暖かい最高の1日。 国道10号から一ツ葉道路・宮崎市街地を経て国道220号に入り、「鬼の洗濯岩」で有名な青島で小休止。四万十川の沈下橋みたいな作りをした、島へ渡る橋に腰掛けてボーッとする。以前旅行で訪れた時に同じようにしてここから朝日を眺めたっけ。やることの変わらない自分に気付いて苦笑した。 |
|
国道220号をどんどん南下。南郷町から県道に入り都井岬を目指す。都井岬直前のゲートを越すと、馬の姿がちらほら。ここは馬が自由に過ごしている土地。と、言うことは…スピードを落として道路上を観察。あぶねー、やっぱりあった。馬フン地雷(^^;地雷原と呼ぶほど多くはないのでちょっと安心(笑)。先端の都井岬灯台に立つと潮風が心地よい。御崎神社にも行ってみたが、ここには猿の軍団が…バイクの荷物を荒らされそうな気がしたのであわてて出発(^^;。 国道220号を今度は西へ向かう。鹿屋市に入った辺りから、道に妙に砂ぼこりが立つのに気付いた。何だこれ?砂より細かいものが舞う。どうも見覚えがある…。確か今の季節、上空の風は北西風。そうだ。火山灰。とうとう来たぞお、桜島を体感できる地に。 実際に桜島を眺める事が出来たのは、垂水市に入ってからだった。ここからだと北岳と中岳が南岳に隠れて見えないために、まるで富士山のような単独峰に見える。なんて美しい火山なんだろう(^^) |
垂水の方向から望む桜島 |
風景CG作成ソフト「カシミール」及び国土地理院「数値地図50mメッシュ(標高)」を使って作成 |
あっという間に陽の落ちる中を、桜島YHへ一息で走り着く。到着して間もなく号砲一発。振り仰ぐと、快晴の夕空に噴煙が大きく昇っていく。歓迎してくれたんだろうか、この火の山は(^^) 12月27日。昨日泊まり合わせた同室の連中と一緒に鹿児島市内を見物。午前中に磯庭園と異人館を見、昼にラーメン食って解散。自分は沖縄へ向かうフェリーの乗船券を確保するべく鹿児島新港のターミナルへ向かった。年末で混んでるかなあ、乗れずにここで年越しだったりして(^^;…なんて考えていたら、うらさびしいターミナルビルの中は売店が1軒ぽつねんと開いているだけ。窓口は全部閉まっていて売店のじーちゃん以外係員もお客も誰もおらん…なんじゃあ、こりゃあ(*o*)売店で話を聞くと、乗船当日しかここの窓口は開かない、と言う。それじゃ代理店へと思ったが、じーちゃんの話には続きがあった。曰く「まず満員になることなんか無い。必ず乗れる。もしも一杯だったとしても、俺が券を確保してやるから安心しろ。出航時間の1時間前までに来ればいい。1日どっかで思いっきり遊んでから来い。」びっくりした。そこまで言ってくれるんなら、じーちゃん信じて当日のんびり来よう…って気になった。腹の太か、薩摩隼人の見本ごたる言い切り方に「よろしくお願いします」と素直に頭が下がった。 桜島に戻ってから溶岩道路を走り、湯の平展望台に行く。山頂はすっかり雲に覆われて見えない。引の平に向かう道をバイクで登ってみた。北岳山頂から西へ伸びる沢の所で通行止め。そこから眺めた北岳西側の崩落壁が、何とも言えず不気味だった。 |
桜島YHに戻ると、昨日仲良くなった中学生1人旅の女の子が「昨日の話の続き聞かせて〜(^^)」と声をかけてきた。旅の話の続きに始まって、人とのつき合いや生き方なんて事まで話が飛んでしまった。こっ恥ずかしい(^^;けど「なんか、お兄ちゃんて言うか…お父さんみたい」っていうのはやめてくれ〜(^^;;;;; |