![]() |
☆12月28日 走行距離:167km ☆12月29日 走行距離:210km |
12月28日。根占港フェリー乗り場の屋根を借りる。 天気曇り。鹿児島市街地の混雑に巻き込まれてちょっといらつく。年末の郵便局のバイト君達が赤いバイクと自転車で走り回るのを見て「そうだよな、もうそんな時期なんだよな…」少し、寂しさをかみしめた。国道226号をひたすら南下。指宿市に入った辺りで小休止、地図とにらめっこしていると突然隣にバイクが止まった。おや?400ccのレーサーレプリカだ。「どうかしましたか?池田湖へ行く道ですか?」道に迷ってると思って止まってくれたみたい。ライダーとこんな会話交わすの、久しぶりだ。思わず嬉しくなる。ありがとう(^ ^)さらに南下して山川港へ。対岸、大隅半島の根占へ渡るフェリーは便数が少ない。ちょうどフェリーが着いていたが、まあ今日は佐多岬泊まりだし…慌てることはあるまい、と進路変更。薩摩半島最南端の長崎鼻と開聞岳を巡った。 |
|
2時間後。フェリー乗り場に戻る頃、小雨がぱらつきだす。薩摩半島から大隅半島へ渡り、フェリーを下りると風が出てきた。国道269号を南下するに連れて時々にわか雨、そして風がどんどん強くなってくる。もしかして嵐に向かって走ってるんじゃなかろうか(^^;佐多岬ロードパークの料金所に着く頃、予感は確信に変わっていた。雨は止んだけどものすごい風。バイクがあおられて操作がきつい位。途中にあるチケット検問所のおじさんに「あと4kmだ!気をつけて行け!」とハッパをかけられ、ひたすらバイクにしがみついて走る。北緯31度線の柱を過ぎ、ロードパーク終点の駐車場で小休止。ここからは有料の遊歩道になっている。う〜む(--;)せこい商売するなよなー…とぶつぶつ言いつつ歩く。ひたすら歩いてやっとたどり着いたそこは、ただ突風と荒れる海しか見えなかった。本土最南端、佐多岬。 ロードパーク入口のテント場じゃ、この暴風はしのげそうにない。指宿か桜島まで後退しよう。そう考え、北に向かって突っ走る。が…根占港に着くと山川港行フェリーはすでに無く、雨も本降りになってきたため断念する。 |
12月29日。晴れろ!晴れろ!晴れろ! 寒さで目が覚める。あざやかに快晴。霧島に向かえば高千穂峰を拝めるかもしれない。朝飯もそこそこに早朝出発、国道269号を北上。鹿屋〜都城間で北海道を走っているような風景に出会う。広がる平原と牧場に錯覚を起こしそう。気持ちよい(^^)都城から宮崎自動車道に入ると、高千穂峰をはじめとする霧島連峰がぐんぐん近づいてくる。が、山々に雲がかかりだした。霧島連峰の最高峰、韓国岳はすでに雲で見えない…おいおい、夢はまたおあずけかい?そりゃないぜ。憧れの風景の一つ、韓国岳山頂からの大展望。3年前に一度来たけれど「えびの高原」に着いたら完璧に雲の中で、韓国岳に登る時間もなかった。今回は時間に自由が利く。晴れるまで待ってやる。今度こそ。 小林インターを降りて霧島スカイラインを辿る。麓から山に入ったあたりで、空気が変わった。冷たい山の空気だ。重装備のSX200は登るのがしんどそう。急カーブと急な登りに時々息をつく。そりゃ、ガンバレ!あと少し、一緒に行こうぜ。えびの高原まではおまえが頼りだ。ゆっくり高度を稼いでいくと傾斜がゆるくなり、ぽかんと開けた場所に出た。えびの高原だ。いつの間にか雲は韓国岳山頂部にまとわりついているだけ。頑張ってくれたSX200を駐車場で休ませ、軽装備で山頂に向かう。賽の河原を抜け、樹林帯を歩く。韓国岳爆裂火口のすぐ脇をゆるく登る道。中腹で樹林帯を抜け、視界が開けた。そこから赤土ドロドロ斜面。げ〜、たまらん。山頂から降りてくる人に話を聞くと、雲はどんどん消えていっていると言う。山頂まであと少し、頑張れ!とハッパをかけられて前進。火口の縁に着いた頃、頭の上に青空が広がりだした。 |
|
韓国岳の山頂は、青空と雲の狭間だった。両者がせめぎ合い、押された雲は韓国岳火口へ雪崩れ込み、強風にあおられてふうっとどこかに消えていく。そのおそろしく巨大な火口の中は、陽があたる度に輝いた。火口を埋めるように生えた灌木林に一面の霧氷が付いていたのだ。幻想的な光景…。遮るように雲がよぎる。と、そこに虹をまとった黒い影が現れた。ブロッケン現象!あまりにも見事な自然の演出に、しばし見とれる。高千穂峰に目を向けると、まだ雲がかかっていた。よし、待とう。不思議とこれ以上曇る気がしない。なぜか晴れるという確信があった。 |
![]() ![]() ![]() |
そして、舞台の幕が上がるように秀峰はその姿を見せ始めた。 韓国岳山頂より高千穂峰を望む。 |
2時間ほどボーッと過ごし、その間に出会ったイギリス人青年と一緒に下山。ヒッチハイクであちこち廻っている、と言うその青年は、なぜか俺の履いているオフロードブーツに興味を持ったみたい。使い込まれていていい靴だ、と褒める。乗馬用ブーツと思ったらしい(笑)確かに色はブラウンだけど(^^;アンティークぽい物に興味が行くのはイギリス人だからかな、と思った。これからどこへ行くの?と聞くと「林田温泉まで」と言う。ヒッチハイクで車がつかまらなかったらどうするの?彼はこともなげに答えた。「その時は歩くさ」さすがだ。 駐車場で握手して別れた。「Good Luck! Have a Nice Trip!」無事にたどりつけただろうか。 |
![]() |
日の暮れる道を鹿児島港へと急ぐ。フェリーターミナルはちゃんと開いていた。乗船手続きを済ませて売店に行くと、じーちゃんが笑顔で迎えてくれた。「おお、あんたか。たっぷり遊んできたか?」はい、おかげさまで(^ ^)。酒とつまみを買い込み、お礼を言って船に乗り込んだ。本土に別れを告げる。いよいよ、沖縄。 ←フェリー手荷物用の合鑑。 バイクも手荷物扱いなので これを付けます。 |