![]() |
☆12月29日 ☆12月30日 |
12月30日。 朝、フェリーのエンジン音で目覚めた。船内のタラップを登り、デッキに出てみる。天気は良好。 360°をぐるっと見渡し、ひとりごちた。 ここは、海の「ど真ん中」なんだな。 行く手の左側遠くには、いくつか島が見えている。船員に聞くと奄美の島々だという。水平線上に横線1本引いたように見えるだけの島、なんてのもあった。フェリーのデッキは位置が高いからわかるけど、小さな船ならかなり近づかないとわからないだろうなあ。昔の「海の道」…黒潮の流れにのって日本列島へたどり着く、というルートを渡った人々はすごく不安だったんじゃなかろうか。そんな事を考えた。 昼を過ぎて、沖縄本島が見え始めた。フェリーの着く那覇港は島の西端寄りなので、本島は見えてもなかなか着かない(^^;デッキでぼーっと過ごす内に、不意に空から爆音。…4発ジェット機が上空を横切り、陸地へアプローチしていく。あれ?こんなところに空港?よく見ると、米軍の輸送機。そうか、嘉手納基地があそこにあるんだ。 「沖縄」今はそう呼ばれているけど、日本とは違う文化と独立した王朝のあった「国」。 16時30分過ぎ、那覇新港に到着。那覇市街を走る。…ふつーの都会だった(^^; |
写真の代わりにパンフで^^; |
那覇YHでアルバイト兼居候として過ごしつつ、あちこち歩きまわってみる。来た時には「ふつーの都会」に見えた街が、少しずつ「沖縄の街」だとわかってゆく。
93年正月元旦。 お気に入りの場所は、国際通りの南端にある「パレットくもじ」内の大きな本屋と、「マチグァー」(牧志公設市場)。そして瀬長島へ渡る橋の上。 |
那覇の街を歩く。沖縄の人は顔立ちがはっきりしていて、眉毛が濃く目が大きい。冬は東シナ海を渡る季節風が結構強く吹き、トレーナーやセーターを着ている人も多い。そんな中をTシャツで歩く自分。マチグヮーで店の人と話すと、今の時期日本本土から来た人は皆薄着なので
すぐわかる、と笑って教えてくれた。なるほどな〜。 ここは「沖縄」。そして自分は…ここでは、異邦人。 |
![]() |
当時の那覇YHのスタッフさんと一緒に。 この人は「寅さん」シリーズの映画が大好きというおもしろい人でした(^^) 左でバカをやっているのが私です(^^;;; |