異邦人


☆12月29日 
 鹿児島港21:30発 [琉球海運]

☆12月30日
 [琉球海運] 那覇新港16:30着 - 那覇YH


 12月30日。 朝、フェリーのエンジン音で目覚めた。船内のタラップを登り、デッキに出てみる。天気は良好。 360°をぐるっと見渡し、ひとりごちた。 ここは、海の「ど真ん中」なんだな。

 行く手の左側遠くには、いくつか島が見えている。船員に聞くと奄美の島々だという。水平線上に横線1本引いたように見えるだけの島、なんてのもあった。フェリーのデッキは位置が高いからわかるけど、小さな船ならかなり近づかないとわからないだろうなあ。昔の「海の道」…黒潮の流れにのって日本列島へたどり着く、というルートを渡った人々はすごく不安だったんじゃなかろうか。そんな事を考えた。

 昼を過ぎて、沖縄本島が見え始めた。フェリーの着く那覇港は島の西端寄りなので、本島は見えてもなかなか着かない(^^;デッキでぼーっと過ごす内に、不意に空から爆音。…4発ジェット機が上空を横切り、陸地へアプローチしていく。あれ?こんなところに空港?よく見ると、米軍の輸送機。そうか、嘉手納基地があそこにあるんだ。

 「沖縄」今はそう呼ばれているけど、日本とは違う文化と独立した王朝のあった「国」。

 16時30分過ぎ、那覇新港に到着。那覇市街を走る。…ふつーの都会だった(^^;


 

写真の代わりにパンフで^^;
当時の琉球海運の時刻表。

 那覇YHでアルバイト兼居候として過ごしつつ、あちこち歩きまわってみる。来た時には「ふつーの都会」に見えた街が、少しずつ「沖縄の街」だとわかってゆく。
 観光客の集まる「国際通り」の南端、「パレットくもじ」の大きな本屋でおもしろい本を見つけた。 「おきなわキーワードコラムブック」1・2巻。
ちょっとぶ厚い本だけど、沖縄を知るキーワードがイラスト入りでおもしろおかしく解説してある。沖縄にいる間、この本は自分の強力な切り札になった(^^)(沖縄を発つ時に那覇YHに寄付してしまったので、今は手元にありません。できればまた手に入れたいけど…神奈川では売ってないの^^;)

 93年正月元旦。
 前年11月に復元成ったばかりの首里城を見に行く。すごい数の観光客に人酔いしそうになる。有名な「守礼之門」が化粧直しされてたのに驚いた。ホントにこんな派手な門だったのかなあ? 首里城正殿は、城と言うより奈良の大きなお寺さんを朱色に染めたという感じ。
 写真を撮ろうかと迷ったが、雨天と人混みの為あきらめた。また来るだろうし。(…結局、この後一度も行かずじまい。NHK大河ドラマ「琉球の風」の影響もあってすごい人出が続き、行く気なくした…^^;)

 お気に入りの場所は、国際通りの南端にある「パレットくもじ」内の大きな本屋と、「マチグァー」(牧志公設市場)。そして瀬長島へ渡る橋の上。
昼間のオフタイムはYHの自転車を借りて出かけ、本屋で沖縄の本を立ち読みし(^^;、マチグァーでサーターアンダギー(ドーナツみたいな沖縄のお菓子)を買い、瀬長島へ渡る橋の袂で那覇空港へ離着陸する飛行機を眺めながらボーッと過ごす…これが晴れた日の定番。


 那覇の街を歩く。沖縄の人は顔立ちがはっきりしていて、眉毛が濃く目が大きい。冬は東シナ海を渡る季節風が結構強く吹き、トレーナーやセーターを着ている人も多い。そんな中をTシャツで歩く自分。マチグヮーで店の人と話すと、今の時期日本本土から来た人は皆薄着なので すぐわかる、と笑って教えてくれた。なるほどな〜。
 じーちゃんばーちゃんの会話はまるで言葉がわからない。街の路地の辻々で見かけるのは道祖神や祠ではなく「石敢當(いしかんどぅ、魔除けの石碑)」。古い家々の屋根にちょこんと鎮座しているシーサー達…。

ここは「沖縄」。そして自分は…ここでは、異邦人。


当時の那覇YHのスタッフさんと一緒に。
この人は「寅さん」シリーズの映画が大好きというおもしろい人でした(^^)
左でバカをやっているのが私です(^^;;;

前へ戻る次へ進む

Code-B メニューに戻る旅とブドリに戻る南へに戻る